長男小学校入学後の生活リズム

6歳の長男がマレーシア公立小学校に入学して2週間が無事に経過。

楽しいのかどうかは知りませんが、毎朝きちんと登校して、帰宅時も機嫌良好なので、とりあえず出だしは好調と見ていいのではないでしょうか。(まだ本格的な勉強は始まっていない)

クアラルンプール単身赴任中の夫が赴任先に戻ってしまってからの2週間を私一人でこなして、どうにか生活リズムがつかめてきたところです。

今までは長男と2歳年下次男は同じ幼稚園に通っていたので、送迎などが1回で済んでいたのですが、今年からは、小学校と幼稚園それぞれに車で送り迎えに行かなければいけません。
あとは、夜の就寝が今までよりも早くなったので、生活リズムの変化は大まかに分けて 1)朝の起床から登校・登園 2)昼間のお迎えとランチ 3)夜の就寝 という3点になります。

1)朝
マレーシア公立小学校は朝7時始業。次男の幼稚園は8時からです。
ということで、最近の朝は
5:00 母ちゃん起床後、犬の散歩、長男学校に持参するお弁当(10時ころの軽食)準備
5:50 長男を起こし、朝食
6:30 直前に次男を起こし、全員で長男の学校へ車を走らせ(約10分)、長男を校門で降ろした後、次男と帰宅(約10分)、その後次男の朝食
7:30 次男を幼稚園へ送る

今までは寝起きの悪い長男の朝のモタモタのおかげで幼稚園に行くのが8時ギリギリだったのですが、次男一人だと準備がスムーズで7:30には登園してくれて、母ちゃんは今までより午前中の余裕があります。

2)昼
うちの小学校は低学年12:40終業。幼稚園は正午お迎えです。

12:00 次男のお迎え、一時帰宅し、昼食の準備。
12:35 長男のお迎えのために家を出る。長男を拾って帰宅するのは13時ころ。
13:00 昼食

今までは午前中に昼食の準備を終わらせていたのですが、次男のお迎え後に昼食準備をすれば済むようになり、これまた午前中に余裕ができました。

午後は、今のところ次男の幼稚園の宿題で母ちゃんいっぱいいっぱい。自分の時間は全くなし。長男の小学校の宿題が出始めたら果たしてやっていけるのだろうか。

3)夜
今までより早起きになったので、夜も30分前倒しで20時消灯を目標
18:00 夕飯
18:45 犬の食事散歩と部屋の片づけ
19:00 子供たちシャワー
19:30 母ちゃんシャワー
20:00 絵本と消灯

ここは怒涛の時間帯で、はっきり言って、全く余裕なし。
夕飯が長引いた日には、食器の片づけや母ちゃんのシャワーは消灯後に後回しになりますが、とにかく子供たちの睡眠時間死守しています。

母ちゃんも早起きなので、遅くても22時には床にはいるようにしています。

現段階ではこんな感じです。
日本の小学校は朝8時前に自力で登校して午後3時くらいに自力で帰って来ることを考えると、マレーシアでは親の時間的・物理的負担が大きいなーと感じます。
我が家は渋滞と逆方面の比較的近距離の小学校を選んだので楽な方です。渋滞と同じ方向に通っている家は送迎に30分以上かかったりしてもっと大変です。

今までよりも早寝早起きで健康的なのか?と思いますが、疲れます!
妊娠中のせいもあると思いますが、とにかくすごく疲れます!
午前中に余裕ができたので、なるべく寝るようにしているのですが、それでも疲れます!
木金あたりになると母ちゃん死んでおります!
今週の金曜日は、午前中子供たちがいない間に2時間ベッドで寝て、さらに午後もソファーで小一時間爆睡。
土曜の朝は全く起きられませんでした。

長男の勉強が本格化したら、下校後に彼の勉強を私が見てあげる、あるいは、塾に通わせなければならなくなる…という、さらなるドタバタが予想されて、今から気が重いです。
ガンバロー(棒読み)。

2件のコメント

  1. かな

    無理せずと言っても、息子くんたちの生活を1人で回してるんだから無理あるだろうけど、寝れるときは寝て、身体を大切にね♡

    全部頑張りすぎちゃダメよー!

    • smilingtweety

      ありがとう〜!
      少しずつ慣れてきた気もするよ。

コメントを残す