第3子長女1歳前半の生活リズム

コロナのせいでほとんど外出がなく、1歳児(現在1歳3ヶ月)としては生活リズムが崩れにくく、実は健康的なのかとも思う今日この頃、お兄ちゃんたちとは少し違うところもあるので、書いておきます。

生活リズム

6:15起床(長男を小学校へ送らなければいけないので、その直前に必ず起こして連れて行く)

7:00朝食

10:00-10:30朝寝 (昼寝をきちんとさせたいので朝寝は30分で起こしています)

12:10 次男の幼稚園のお迎え、そのまま長男の小学校のお迎え

12:40頃ランチ

14:30-17:00昼寝

18:30夕飯

19:30シャワー

20:30消灯

DSC_2563-2上に書いていない時間は当然遊んでいるわけですが、本当に外遊びが大好きで、1日何時間、外で遊んでいるんだろうか。母ちゃん熱帯マレーシアの炎天下毎日駆り出されて、さらにシミが増えるの確実です。

書いておきたいのが、朝寝昼寝について。

長男は1歳3ヶ月頃から全く朝寝がなくなりました。次男は1歳過ぎたころから朝寝がなくなる日も増え、1歳3ヶ月の頃にはとっくに朝寝卒業していたのですが、末っ子は当分朝寝を続ける予定です。理由は12時過ぎのお兄ちゃんたちのお迎えです。12時10分頃に家を出て、幼稚園と小学校をはしごして帰宅するのは12時40分ころ。朝寝せずに、この時間帯に30分も車に揺られていたら確実に寝てしまいます。帰宅して車から降ろす時に起きてしまう可能性大なので、昼寝はきちんとベッドでしてほしい。なので、確実に13時ころまで起きてられるくらい大きくなるまではほんの少しでも朝寝をさせるつもりです。

小学校の送迎というのは日本ではあまりない習慣で、いつまでたっても煩わしく感じてしまうのですが、お昼時のお迎えに関してはコロナ前よりは少し負担が軽くなっています。コロナ前の通常スケジュールだと、幼稚園のお迎え(12時)と小学校のお迎え(12:40)との間に本当に微妙な空き時間があり、一度家に戻っていたのです。赤ちゃんをチャイルドシートにのせたりおろしたり、めんどくさいったらありゃしない。赤ちゃんも2回目はチャイルドシート嫌がったりして。コロナスケジュールで本当に都合のいいことに、次男のお迎えが少し遅くなり、長男のお迎えが少し早くなったため、一回でまとめて迎えに行けるようになりました。

ちなみに末っ子は寝かしつけもお兄ちゃんたちと異なります。っていうか、この子は寝かしつけ全くしていません。これは、数年前にフランス在住の友人を訪ねた際に学んだ方法(こちらの投稿参照)で、子供をベッドに放置したきり親は寝かしつけをしないというものです。かなり衝撃的でしたが、我が家の第3子は生後2ヶ月頃からその方法を導入。最初はどうなることかと思いましたが、始めてからたった数日で、朝寝昼寝夜寝全てあっさり自分で寝るようになりました。我が家はお兄ちゃんたちの勉強の面倒を私が見たりしなければならないので、寝かしつけに時間を費やさなくて済むのは本当に助かります。

親と一緒に寝んねしないせいか、単に女の子だからなのかわかりませんが、心の友としてお気に入りのぬいぐるみ3体と一緒に寝ています。起きている時もぬいぐるみ連れて歩いています。これもお兄ちゃんたちとの違いです。

こんな感じで、同じ育児でも環境によっていろいろ違うなーと思いながら育てています。

ちなみにまだ言葉は出てこないのですが、言葉が出るのがちょっと遅めなのはお兄ちゃんたちと同じようです。でも、こっちの言っていることはきちんと理解していますね。「外に行くよ(反応: 靴と靴下を見る)」「お兄ちゃん迎えに行くよ(反応: 車のカギをもって車に行く)」「トイレ?(反応: おむつを触ったり自分でトイレに行く。逃げるときもある)」「寝んねだから2階に上がってください(反応: 階段に向かう)」「危ないよ(反応: ニヤニヤしながらわざとやる)」「歯みがき(反応: 歯ブラシを取りに行く)」「水遊び?(反応: 水着を取りに行く)」「これはゴミ(反応: ごみ箱に捨てに行く)」

こんなに理解しているのかと驚されます。

2件のコメント

  1. Enoko

    そんなに衝撃だったのか笑
    そのためのぬいぐるみ文化だよ。
    女子は言語能力強いよ〜きっと発語も早いし。うちは息子が娘と真逆で語彙力も発音も苦手だからこんなに違うのか〜と、ある意味面白い。

    • smilingtweety

      言葉は多分1歳半まで出ないと思う。すごい勢いで宇宙語喋っているのは次男と一緒のパターン。本人的にはなんか喋っているし親はそれなりに理解してるから満足しちゃってると思う

コメントを残す