可愛い子には旅をさせよ

うちの場合、子供じゃなくて、親が旅をしちゃったんですけどね。

日本のパスポート取得のため2週間半も留守にしている私は明日帰宅予定です。

ことわざと立場は逆ですが、母親なしで過ごしている我が子3人(8歳、6歳、1歳)。旅立つ前は本当に心配でしたが、蓋を開けてみれば、杞憂でしたね。3人とも本当よくやっていますよ。

まず1歳の末娘。全然、恋しくないらしい。ビデオ電話しても無視される。こっちを見てもくれない。むしろ、「話しかけるな」オーラを出している。すごい頑張って話しかけると、たまに私の相手をしてくれる程度。5秒くらい、こっち見てくれるけど、またどこかへ行ってしまいます。心配したイヤイヤ期も、大したことないらしい。最初の頃は「マミー?」と聞くこともあったらしいが、数日経ったら、そういう質問も全くないらしい。忘れ去られたな。

6歳の次男は、やっぱりたまに寂しくなるらしい。ビデオ電話かけてきます。が、彼からかけてきたくせに、数分話したら、スマホを置いてどこかに行ってしまうので、母ちゃんは、この通話を勝手に切っていいものかいつも悩む。電話をかけてくる前に「Can I call you ?」とメッセージで聞いてくるので、てっきり長男が送ってきてるのかと思ってたら、実は次男がしっかり英語で入力してるらしいです。

次男が放置したスマホを拾って会話を続けてくれるのが長男。正直言って、長男のことが最も心配だったんですが、そのせいもあって彼の成長ぶりに1番感動しましたね!もともとおっとりした性格で、悪く言えばボーッとしていて頼りない。学校の授業も白昼夢ばかり見ているんじゃないかと思うほど。オンラインクラスだって私が呼ばないと準備しない、パソコンだけ用意して筆記用具や教科書は持ってこない。コロナ休校中の宿題の監督は、夫が次男担当、私が長男担当だったので、私抜きできちんとできるのか?旅立つ前は、彼ができる限り1人でオンラインクラスや宿題をできるように、パソコンとスマホの使い方(インターネットの使い方、オンラインクラスへのつなぎ方、私へのビデオ電話の掛け方、英語と中国語の入力の仕方など)を教えて、宿題の注意事項なども書き残していきました。本当に心配だったんです。

ですが、いやー、いざとなったら本当に頑張ってますよ。朝起きて、チャキチャキ準備して遅れることなくオンラインクラスに繋いで、「準備完了」のメールを私にくれます。授業後の宿題だって、私がそばにいるとすぐ質問に来るのに、私がいないと自分でやっていますね。なんのメッセージも来ないので心配して「宿題わかってる?」とメールすると、「今やってるから邪魔しないで」との返事。はい、すみません。相変わらずいろいろな漢字を間違えて書いているので、さすがに宿題提出前のチェックはします。「しんにょう」と「えんにょう」をいつも間違えてるなぁ。

勉強以外も、毎日犬の散歩とご飯、テニス、次の日の準備。きちんとやっているみたいです。もうこの調子で、母ちゃん帰宅しても、あんまり干渉しないようにするつもりです。それが彼のためだ。

最近は、親はオンラインクラス中そばに寄らないようにして、わからないことがあっても自分で先生に聞くとかして対処させていたんですけど、ここまで成長しているとは驚きでした。親がいるとつい甘えてしまうんですが、親がいない方がきちんとできるんですね。小3ってこんなにたくさんのことが自力でできるんだとビックリです。親が子離れする重要性がよく分かりました。

小3の理科の宿題

長男精一杯頑張っているけど、寂しいのは事実らしく、一日何回も電話がかかってきます。ちょっとしたことを私に話したいらしいです。うちの父ちゃん、そっけないからね。特に用もないのに電話かけてきて、ビデオをつけたまま肌身離さず延々と歩き回るから、見ている母ちゃんが酔います。でも、やっぱり寂しいんだろうなと思うので、付き合ってあげています。

明日の再会が楽しみです。しばらくは寂しい思いをさせずに生活したいです。

コメントを残す