バスケの上達

我が家の息子たち(8歳と6歳)はほぼ毎日テニスの練習をしていますが、テニスコートの横にバスケットボールコートもあるので、テニスの練習後にバスケットボールもすることがよくあります。

バスケの方は遊び半分。と思っているのは親だけで、本人たちはかなり真剣にやっているようです。

ミニバスチームに所属しているとかではないので、ルール自体よくわかっていないのですが、とりあえず楽しめればいいかと思って、細かいことは言わずにやらせています。練習仲間もいないので、兄弟2人+父親入り乱れて遊んでいることが多いです。夫は専ら次男の補助ですね。たまに母親(私)が参加して、長男・母 vs 次男・父とかもやります。友人が参加してくれる時は、長男・友人 vs 次男・父とか。この友人が結構いい感じで教えてくれるので子供たちも楽しそうです。

私は末娘の子守りがメインなので彼らがバスケをしているところを真面目に観ることができないのですが、最近久しぶりに観ていたら、すごく上達していました!

長男のシュートが面白いように決まる。正規のバスケットボールコートのサイズではないかもしれませんが、普段は大人たちがバスケを楽しんでいる「大人用コート」なのでゴールの高さはミニバスの260センチではなく大人用の3メートル前後あると思います。身長130センチ強の長男のシュートがそんな高さにバシバシ決まるのはすごい!母ちゃん身長165センチ以上あるけど、そんなにシュート率良くないよ。

あとはドリブルにも驚かされました。あの遠慮がちな長男が、ドリブルをしながらグイグイ守備を押しのける。そして、圧巻は股下ドリブル。自分の股下をくぐらせるドリブルです。まだお世辞にもスムーズとは言えませんが、できています。母ちゃんできません。

長男よりはまだ劣る次男はいつも負けて悔しそう。でも、この人は野生の勘みたいなのが凄いし、お兄ちゃんより負けず嫌いなので、周りに食らいついていくうちに上手くなると思います。テニスもそんな感じで、自己流でやってる風なのに何故か上手い。要領がいいのか?

バスケ以外にも、たまに卓球とかスカッシュとかやるんですが、スカッシュはテニスに似ているので2人とも上手です。これはお世辞ではなく、本当に上手です。卓球はまだ温泉旅行の卓球みたいな感じではありますが、長男はセンスがいいですね。スピンかけたり、攻撃的なサーブを打ってみたり、新しいことに挑戦してみるのが楽しそうです。

それぞれのスポーツできちんとした練習をしている子供たちに比べたら当然劣るとは思いますが、まともに習ったことがない初心者としては上出来です。やっぱり小さいころからテニスをやっているので、体幹が鍛えられていてバランス感覚がいいとか、距離感が掴めるとか、ボールの扱いになれているとか、無きにしも非ずかと感じます。

私は幼いころから水泳をやっていましたが、水泳は他のスポーツとはいろいろな意味で明らかに異なるので、他のスポーツへの応用度は低め。(これはあくまで私の意見です)。まずは重力の違い。それから、水泳は基本的に寝っ転がって動くという点でも他のスポーツとは相容れない。呼吸法もだいぶ違いますね。勝手な思い込みかもしれないですが、私の場合、歳を重ねるにつれ陸上スポーツの能力が落ちていったような気がしないでもない。水陸両用のトライアスロン選手は本当に鉄人ですね。

ということで、いろいろなスポーツで小学校低学年の息子たちに勝てなくなってきた母ちゃん。悔しさ半分、嬉しさ半分です。

ちなみに、バスケはまだ勝てます。あと1-2年は大丈夫だと思います。頑張ります。

コメントを残す